河原で伐採した木を運んできて小屋の前に積み上げました。柳を本格的に燃やしたことはないのですが、比重も小さく軽いので恐らく沢山あってもすぐ燃えてしまうと思います。他の樹種の薪と組み合わせて使用するのが良いかと考えています。
2023年12月27日水曜日
河川木伐採 継続
2023年12月3日日曜日
河川木伐採
河川木の伐採募集の記事が県庁のホームページに掲載されていて丁度自宅の近くの場所だったので応募しました。10月中旬に応募し、11月の上旬に当選の通知を頂き、河川木伐採の許可申請を行いました。12月1日に伐採許可書が送付されてきました。
2023年11月27日月曜日
水栓柱取替え
今年の初め頃に小屋東側に雨水を利用するるための水栓柱を設けました。水栓を取り付ける際、位置が合わずかなりの力で閉め込んで位置合わせをしました。この時に水栓柱の内部の配管部品に無理がかかっていて亀裂などが生じていたのか、1年近く経ってからですが水栓取り付け部分から水漏れを起こしました。
取り外してシールテープをやり直して確認しましたが、やはり水漏れは止まりませんでした。内部から漏れているようです。水栓柱を交換するしかなく埋め込み部分を掘り起こしました。配管は水栓柱下部にソケット継手で塩ビパイプを接着してあるため継手挿入部分付近でパイプを切断して取り外しました。
2023年11月12日日曜日
今シーズンの薪作り
S氏山荘敷地内の楢の木二本をS氏が伐採し、その幹の部分を玉切したものを貰えることになりありがたく頂戴しました。木の根本付近では直径40cmを越える太さでS氏のトラックと合わせて軽トラ二台分以上ありました。
2023年11月5日日曜日
粉山椒
前の林に山椒の大木があり6月ころには青い実をちりめん山椒にしました。今度は粉山椒にするために10月頃に赤く熟した実を採取しました。取ってきた赤い実をしばらく半日蔭の場所で乾燥させその後外側の皮と黒い種を取り分けました。
2023年10月12日木曜日
K氏ご夫妻来訪
久しぶりにK氏と奥様が小屋を訪れてくれました。当日は快晴ではありませんでしたが秋の日差しが感じられるすがすがしい午後でした。
さっそくキャンプ用のテーブルを引っ引っ張りだして気持ちの良い外でお茶をしました。
2023年10月7日土曜日
包丁研ぎ 2
1000番の中砥で大きく刃線の崩れた刃先をカエリが出るまで研ごうとしましたが、やはり研磨に時間が掛かるのであきらめて電着タイプのダイヤモンド砥石を試して見ました。1000番のダイヤモンド砥石を使用して研いでみたところ確かに研磨力は強いようで短時間でカエリが出るまで研げました。
2023年9月30日土曜日
包丁研ぎ 1
刺身(柳葉)包丁の研ぎ直し請け負いました。刃渡り27cm位のものです。包丁をよく見るとかなり荒い砥石で研いだと思われる跡があり刃線が刃元の方で大きく崩れてくぼんでいます。
2023年9月24日日曜日
刃物研ぎ
しばらく刃物類の手入れを怠っていたので、久しぶりに所有している刃物類の手入れを行うことにしました。新たに砥石台をありあわせのヒノキ材で製作。