2018年6月30日土曜日

床貼り 点検口(継続)

今日は入口付近の点検口(床下収納)作りに専念しました(これで一日終わったというのが実情)。床下地のサブロク合板はもともと点検口を意識して半分に切断して仮止めしてありました。この部分を剥がして作業。
根太の移動と追加

まずは邪魔になる根太を取り去り、購入した点検口用のフレームの指示書通り床の開口部が601mm四方になるように、取り外した根太の位置を変更し、さらにその根太と大引きの間に1本追加しました。残りの二辺はもともとの大引きの位置を利用。床板の加工があまり中途半端なカット位置にならないように開口位置を設定。このため大引きに板材を打ち付けて位置合わせしました。

取り外した断熱材スタイロフォームを加工して取り付け

次に床下地から8mm下がった位置に点検口フレームを受ける”桟”を取り付けます。これには多少幅が厚すぎるのですが30mm厚みの間柱材を使用しました。四辺に取りつけるのですが、片手で押さえて片手で打ち付けのためどうしてもずれてしまうことがあり何度もやり直し・・・(-_-;)

完成

床下地の合板を加工し釘留めし受け”桟”の上にフレームを置いてみました。なんとか
予定通りの出来です・・追加した根太の部分に束を入れるつもりでしたがうっかり忘れて作業をしてしまいました。・・後で追加(予定?)

6月もあっという間に終わりました。ニュースでは梅雨が明けたようですが‥今年は暑くて雨の少ない梅雨でした。 

0 件のコメント:

コメントを投稿