2017年12月24日日曜日

煙突取り付け2

薪ストーブが届きました。ストーブ屋さんで中古のものを整備し一部改造されたものがたまたまあり、格安で譲ってもらいました。

ヨツールF3 グリーンエナメル塗装

バッフルプレートはオリジナルの鋼板からバーミキュライトで作られたスカモレックス板に改造されています。どんな風に燃えるのか楽しみです。

早くストーブを焚いてみたくて炉台と後方の壁を急ぐことにしています。先月から家庭の事情でほとんど作業ができていないのですが、本日は久しぶりにS氏やK氏の応援をもらいラスボード(石膏ボード)の取り付けを一部行いました。


7mm厚のプラスターボードをカッターで切断・加工しながら、25mm長の石膏用ビスで固定しています。

2017年12月7日木曜日

煙突取り付け1

煙突部材の手配をストーブ屋さんにお願いしていましたが、部品がほぼ揃ったとのことで本日屋根に穴を開け、取り付けを開始しました。屋根部分の加工方法の指南をお願いしましたが、教えている間に作業が終わると断られてしまいました(-_-;)。という事で屋根の穴あけと雨仕舞は先生(プロ)の作業のお手伝いとなりました。
小屋側から先日煙突用に切欠いておいた天井部分の野地板中心にビスを打ち心出しを行い、その後屋根側から墨付けを行いグラインダーとジグソーであっという間に穴が開きました。・・早い

切欠かれた屋根 小屋から見上げて撮影

次に金属屋根の切欠いた部分を「つまみ」を使用して直角近くに折り曲げます(立ち上げる)ここがポイントです。この立ち上げにより堰を作り雨が流れ込まないようにします。

写真では分かりづらいですが、金属屋根の切り欠き部分のエッジが立ち上がっています。情け容赦なく、トンカチ、つかみ、金切りばさみ、グラインダーで加工・・あっという間でした。見ている方は・・・・(-_-;)
この後煙突用に丸く穴が開けられた結露防止版を金属屋根の下に差し込みました。ここでもシリコンシーラントで堰(バンク)を作り、雨水が横に流れるのを防止します。雨水が上から下に流れるようにする。”シロウト”はやたらとシールを厳重にしたがりその結果雨漏りの原因になると仰っていました・・・。
ルーフサポート金具の取り付け 屋根勾配に対して煙突が垂直になるように調整

ルーフフラッシングとストームカラーを取り付けその後先生のご指導でさらに二重煙突とトップを取り付けました。

小屋から撮影

本日の作業はここまでで、ルーフフラッシングとストームカラー部分のシリコンシーリングを行っておくように指示されましたので後日作業を行う予定です。

施工順番が無茶苦茶になりそうですが・・(-_-;)。寒くなってしまったので、ストーブを燃やしながら室内の作業をするのも良いかと考えています。

2017年11月16日木曜日

天井板取り付け完了

本日もK氏、S氏に応援してもらい天井貼りの続き作業を実施しました。二日目でもあり多少要領も得たので思ったよりスムーズに進行しました。
天井半分完了
ロフト部分は足場は不要で楽かと思いましたが、逆に中途半端な天井高さ(低い)ので腰や足が痛くなり疲れます・・・・
ロフト部分の作業の様子
最上段(最後)の部分の作業
最後の段の取り付けは桁と天井板の隙間がギリギリとなるため、S氏の指導で天井板を30mmほど縦割りしました。(わざと隙間を開けて取り付け)
南東の隅の部分はもともと桁が南に傾斜しているので縦割り不要でした。という事で最後の段で桁(壁)との隙間が段々となっています。後で廻り縁などで目隠し予定。
最後の部分の隙間!

K氏が煙突屋根だし部分の天井板カット

天井板取り付け完了
次は壁の取り付け作業の予定です。他の予定や用事があるので作業は合間を見て実施予定です。

2017年11月12日日曜日

天井板取り付け開始

断熱材の施工がほぼ完了したのでいよいよ天井板を貼り付けることにしました。断熱材が膨らんでおり天井板を下から押さえて取り付けるのは一人では困難なのでK氏、S氏に応援をお願いして作業を行いました。
天井板の切断のためウマを利用して作業場所を確保、軽トラの荷台も一時置き場として利用。

作業用の足場を確保して3人で連携プレーで取り付け

40mm長のフィニッシュネイルで12mm厚のパイン天井板を垂木に打ち付けましたが斜め打ちもなかなか難しく割れたり抜けたり失敗しながらなんとか取り付けています。

真下から見上げて撮影
朝から作業して本日なんとか13段まで取り付け完了、40%の進捗です。

途中経路の銀杏並木の黄色の葉も散り始めて秋も深まりつつあり、ストーブで焼き芋が似合う季節となりました

お昼のインスタントラーメン後のデザートです(お餅と焼き芋)


2017年11月4日土曜日

断熱材施工 継続

10月も終わりましたが、小屋の進捗はそれほど進まずまだ断熱材施工中です。薪ストーブの煙突の壁だしは屋根だしに変更したので壁に取り付けたメガネ石部分を取り去り外壁も塞ぎました。
メガネ石を取り外し、断熱材を取り付けた壁

煙突部分の外壁もやり直し

林の中はどんどん秋が深まっていきます。
ムラサキシキブの実

以前に仕込んで地面に転がしておいたさくらのホダ木からなめこが顔を出していました。






2017年10月23日月曜日

断熱用グラスウール施工

2週間近く更新していませんが、小屋は断熱材の施工で地味な作業が続いています。「天井か窓か」と考えていたのですがその前に断熱材の施工を完了させようと計画変更しました。
天井部分のグラスウールの状態

壁の部分
薪ストーブの煙突を壁出しで検討していましたが、煙突の複雑さやネットの記事を読んだりして結局屋根出しに変更することにしました。このため天井への煙突穴(野地板と屋根の加工)の作業が必要となり、この部分と断熱材の施工と並行作業です・・(-_-;)

季節はどんどん移ろいで行きます。単管足場のパイプ付近にりんどうのつぼみ発見です

一年半程前に仕込んだホダ木からしたけが3個でました・・・たった3個でした(笑)


昨日から台風で大雨と強風です。本日朝林に来てみたところ敷地内の枯れた松が風で倒れ電線に寄り掛かっていました。早速東電に連絡・・
北側の林の中でもナラの木が折れています。
電線に引っ掛かっている枯れた松の木(見上げて撮影)
林の中で幹が裂けたナラの木

台風が来るからと、前もってK氏が窓部分にプラダンを丁寧に貼り付けておいてくれたのですが、西側は風が強く吹き飛ばされていました。止む無く内側からコンパネを打ち付けておきました。その他ブルーシートを外して地面に伏せたり朝いちばん慌ただしく作業しました。・・(-_-;)。応急処置をして本日は「お勤め」に出かけます。明日まで不在。
何とか持ちこたえますように・・・・


2017年10月6日金曜日

地盤測量

資材運搬で重量のトラックが入ったりしたので、小屋の前の土地がかなり窪んでしまい降雨時には雨水がたまりぬかるんでしまいます。
小屋前ぬかるみの箇所

ぬかるみ対策で砂利や土を入れて整地する積りですが、もともと土地は平らではなく少し傾斜や窪みがあるのでK氏に依頼して地盤の測量をしてもらいました。

レベル測定中のK氏

測量結果をまとめて今後雨水の排水を考慮して整地を考える予定です。土方作業が待っています(-_-;)

2017年10月5日木曜日

紙細工・・通気スペース

屋根野地板との通気スペーサーの端部、面戸板換気口部分のダクトを残っている段ボール製通気スペーサーを加工して取り付けました。
段ボールの端をL字型に加工

右側が加工したものを取り付けた状態

通気スペーサー取り付け完了

早速練習を兼ねて断熱グラスウールを一つ取り付けてみました。天井なので下に落ちないよう押さえながらの作業で大変です。
試しに取り付け
次の工程に移る予定ですが、窓を製作するか天井を貼るか思案中です。

2017年10月4日水曜日

薪ストーブ煙突掃除

10月に入り朝晩冷える時期となりました。小屋ではなく自宅の煙突ですが、本日はシーズンに備えて煙突掃除を行いました。掃除前の煙突の内部を炉内にカメラをいれて撮影しました。かなり煤がたまっています。昨シーズン約7カ月間の使用です。

煙突内部(炉内から撮影)煤がたまっています

梯子をかけて屋根に上りブラシで掃除をします。かなり急な勾配の屋根でもあり地下足袋を履いて作業です。
地下足袋で作業

煙突トップを外しそこからブラシで掃除(約4mの長さ)

掃除後の煙突内部の様子

無事掃除を終えることができました。これで今シーズンもストーブライフが楽しめそうです。


2017年9月30日土曜日

屋内配線ほぼ完了

予定していた屋内配線は外部コンセントを除いて終了しました。あとは壁を取り付けてから照明器具などを取り付けます。
仮止めですが、増設用の分電盤です。メインの分電盤は外部にあります。

小屋入口(玄関)横に室内照明と玄関照明SWを集中しました。

配線状態のチェックを行い本日通電し実際にコンセントを使用しています。

天井と断熱材の間のスペースを確保するための段ボール製のスペーサも届き天井への取り付けを開始しています。
垂木と垂木の間にこの段ボールをタッカーで取り付けます。折り曲げ部分の長さが30mmあり天井野地板と断熱材の間に30mmの通気のためのスペースができることになります。

2017年9月24日日曜日

屋内配線再開

外回りが一段落したので、次の工程の天井板取り付け等に備えて中途半端になっていた屋内配線を再開しました。傾斜天井のため天井裏がなく配線は直接「軒桁」や「間柱」にドリルで穴を開けてケーブルを通します。穴を開けるのはやはり多少ためらいがあります(-_-;)。失敗も色々です・・・・
天井配線で「軒桁」に下から穴を開け横方向にケーブル引き回そうとして穴を開けたのですがドリルが垂直になっておらず室外に穴が開いてしまいました(-_-;)。やむなく「面戸板」に穴を開け外から室内へ・・ 後で別の板をはりつけて塞ぎます。
室外から撮影、穴が外に突き出てしまい、一旦外経由で配線・・

天井から吊り下げる照明のための配線 下から見上げて撮影

ロフト部分には二か所に照明を取り付けるつもりですがロフト上と1階でそれぞれ照明のオン・オフができるよう「3路スイッチ」を使用して配線しました。
1階部分の「3路スイッチ」の配線の様子 照明は東西に取り付け(2か所)

地道な作業がもう少し続きます。
外ではアオハダの木に赤い小さな実が沢山ついています


2017年9月18日月曜日

壁板取り付けほぼ完了

先週金曜日に再追加発注した下見板(外壁用杉板)が届き、台風情報もあり台風が来る前に取り付け完了したいと作業進めましたが間に合いませんでした。本日は台風でひどいことになっているではないかと心配していましたが、特に異常はなく無事でした。台風一過で晴天となり本日は作業進捗し、コーナー部の処理を除いて取り付ける板はすべて取り付け終わりました。

コーナ部を除き壁板取り付け終了

台風一過の晴天です。雨除けのブルーシートは台風に耐えました

次は窓と内装に着手予定です。まだまだ小屋作りは続きます。


2017年9月10日日曜日

南面壁板取付(継続)

進行状況です。週末は晴れの日が続きペンキ塗り、取り付け作業が進捗しました。再度のチョンボで追加発注した下見板がさらに10枚ほど不足することに金曜日に気が付きました。ロフト部分の必要量の見込みミスです(-_-;)。
早速H氏に連絡し再度今週金曜日に届けてくれることなりました。・・・・・
南面(前面)の様子

ロフト部分を残すのみとなりました

7月の初めころから壁板取り付けを開始しすでに2か月半ほど経過しています。今月中には完了見込みです。


薪だなの隙間のやや日陰のところでホトトギスが咲いていました。季節は秋です。