いつも使用している回転型のサンダーが突然動かなくなり、ケーブルを触ったら一瞬回転しその後全く動作しなくなってしまいました。、ケーブルの断線と思われるので分解修理にチャレンジしました。ただ使用しているネジがトルクスネジと言われる頭が星形のネジでこのサイズの工具は手持ちになく、止む無く近くのホームセンターに行き工具を調達しました。(ネジにはマイナス用の溝もあり、マイナスドライバーも使用可能のようですが、これも適切なものが無かったので)
行けば分かると思い、ネジの現物は持って行かなかったのですが店頭にはいろいろなサイズのものがぶら下がっておりT20,T30の間だと思いますがどうにも分かりません(-_-;)。おまけにこのホームセンターにはボッシュのサンダー販売されていません!・・軸が六角で電動ドライバーで使用できるビットセットがあり恐らく使用しないものが沢山あると思いながらセットを購入。
突然動かなくなったボッシュのランダムサンダー
T20サイズの頭のネジ三か所を外して分解 かなり汚れています
清掃後電源ケーブルの接続端子部分をチェックすると片方は完全に断線し、もう一本も断線して切れかかっています。ショートはしませんでしたが危険な状態でした。良く観察すると電源ケーブルの外部被覆が固定している部分から外れているように見えます。ケーブルを強く引っ張ったためかあるいは最初から組立不良か?(外皮部分までしっかり固定されていなかった?)
電源ケーブル断線箇所
電源ケーブルを取り外し修理。ケーブルは丸形の圧着スリーブで処理されていましたが、これも手持ちがないのでそのままターミナルに差し込みネジで固定しました。
電源ケーブルをカットしなおして取り付け、外部被覆部分までしっかり固定
この後いつもの塗装予定
入り口ドアーの窓部分はドアー完成後”定規”を使用して丸鋸でくり抜いたのですがやはりきれいな直線ではない部分があり”いびつ”になってしまっています。ガラスを入れるのに一寸不都合なので、室内側の窓枠の残りを使用して”枠”を修正しました。
入り口ドアの窓部分
窓は二か所上げ下げ窓の予定です。こちらの材料は厚さ30mm幅120mmのヒノキの板材を半分に引き裂いて枠材を作成しました。
上げ下げ窓用に切断した材料
ルーターで12mm幅、深さ15mmでガラスを入れる溝加工、取っ手は仮置き
刃幅12mmのルータ―用の直線ビットは小屋づくりの時から多用しておりかなり切れ味が落ちています。節の部分が有ったりすると時間が掛かり高速回転で発熱して煙が出てきます。
削りくずが散らばらないようにルーターの下にブルーシートを敷いて作業を行いました。気が付くとブルーシート部分から煙が・・・削りくずが”お灸”のようになって燃えており、さらに風が有ったので拡大・・・・・(-_-;) 掃除機でそのまま吸い込んだすると後で大変なことになるかもしれませんでした・・・。
燃えたブルーシート
0 件のコメント:
コメントを投稿