上げ下げ窓の枠を二回塗りで塗装実施しました。ガラスは押縁で固定です。残り物の板材を丸鋸で引いて12㎜幅ほどの押縁材を作りました。
窓枠塗装
押縁用の材料も塗装
上げ下げ窓の枠を二回塗りで塗装実施しました。ガラスは押縁で固定です。残り物の板材を丸鋸で引いて12㎜幅ほどの押縁材を作りました。
上げ下げ窓の枠の加工を進めました。ルータのストレートビットを使用しホゾ及びホゾ穴加工にチャレンジです。刃長16mmのビットの手持ちが有ったのでこれを使用して、厚さ12mm、幅30mm、長さ30㎜のホゾを作成。
いつも使用している回転型のサンダーが突然動かなくなり、ケーブルを触ったら一瞬回転しその後全く動作しなくなってしまいました。、ケーブルの断線と思われるので分解修理にチャレンジしました。ただ使用しているネジがトルクスネジと言われる頭が星形のネジでこのサイズの工具は手持ちになく、止む無く近くのホームセンターに行き工具を調達しました。(ネジにはマイナス用の溝もあり、マイナスドライバーも使用可能のようですが、これも適切なものが無かったので)
行けば分かると思い、ネジの現物は持って行かなかったのですが店頭にはいろいろなサイズのものがぶら下がっておりT20,T30の間だと思いますがどうにも分かりません(-_-;)。おまけにこのホームセンターにはボッシュのサンダー販売されていません!・・軸が六角で電動ドライバーで使用できるビットセットがあり恐らく使用しないものが沢山あると思いながらセットを購入。
トイレ前室の床板貼りを行いました。材料は90mm幅で15mm厚のヒノキ材を使用。B品で節だらけですがとにかく安いのが魅力です(コストパフォーマンス)。節穴のところは埋木を実施。裏は一応反り防止のために溝をいれました。
ツーバイフォー材を使用して入口のドアーを製作しました。材料は近くのアウトレットで販売している杉材のものです。