2020年9月29日火曜日

土台周り作業 (継続)

台風や雨続きで先週はそれほど作業は捗りませんでした。 

増設部分の屋根を取り付ける桁部分を小屋の梁部分に固定しました。ここに三寸勾配で垂木を取り付ける予定です。壁板はすでに取り外しており、再利用の予定です。


台風予報が出ており、風雨が心配されたのでブルーシートで壁部分養生しました。幸い風はそれほど強くなく特に何もなく通り過ぎていきました。雨降りは続きましたが・・・・。


土台への大引きや根太の取り付けがほぼ完了しました。次は柱や梁の加工(ホゾなど)の作業に移ります。
土台の長手方向での水平確認は十分確認しながら作業しましたが、大引受けの金物の取り付が少し傾いている箇所があり取り付け直し作業を行いました。土台面わずかな傾きですが、3mの柱を立ててみると傾斜して真っすぐ立たない(-_-;)。金物はねじ止めなのですがねじ止めの時に少し金具が動いてしまったようです。金具取付も水平を確認しながら作業が必要でした・・・。




2020年9月20日日曜日

土台敷作業

 土台のコーナーはアリ継ぎで接合するので土台を加工。男木はのこぎりだけで加工するので比較的簡単(短時間)で加工できました。


デッキの上で仮組です。ピッタリとは行きませんでしたが何とか接合できそうです。

土台と大引きを取り付けました。大引きは両端金物を使用して取り付けです。

根太は仮組で金物は使用していません。建築金物を使用すると手間は省けてスピードアップしますが数が嵩むと費用もばかになりません。90㎜角を使用した大引きには15㎜程切り込みをいれて腰掛とし105mm角の土台部分は、余りものの45㎜幅の桟木を使用して根太受けにしました。
15㎜程彫りこんで取り付け

幅45㎜の桟木を土台下端に合わせて取り付け、その上の60㎜の根太を置いています。

既存の小屋側面に柱2本を立てる予定で土台に柱用のほぞ穴加工をしました。コーナーのアリ継ぎ部分はほぞ穴加工を考慮して接合部分より土台を100㎜程長くしていたのですが、反対側はついうっかり大きなほぞ穴を彫りこんでしまい、鑿をガンガン叩き込むと土台の端が一部割れてしまいました(-_-;)。幸い金物で包み込むので補強?されそうです。

ホゾ穴が大きすぎました(90㎜)。土台端がひび割れ
もう一方は貫通のホゾ穴は50㎜幅で、端部へは30㎜程の深さで切り込みましたインチキ継ぎ手(-_-;)。これでも鑿を叩き込むと端部が破損しそうでひやひやしました。

トイレの導入パイプ部分の仮組も行いました。図面通りのピッチを確保したつもりでしたが図面では自在エルボ部部のふくらみ(10㎜程)が記載されおらす、この部分が大引きに干渉することが判明し、急遽大引きを少し彫りこみました(-_-;)。



まだ土台周りの作業が続きます。











2020年9月13日日曜日

土台作成開始

 コーナ立ち上がり部の型枠を外しました。型枠にコンクリートを流し込んでひたすら金属の棒で突いた甲斐があり、初めての"大きな"型枠使用の作業にしては比較的きれいに仕上がりました。自己満足(-_-;)

角の部分と一番下に少し”ジャンカ”ができてしまいました・・

反対側コーナ

近くの建材アウトレット店で土台用に105mm角のヒノキ材を購入しカットして仮置きしてみました。小屋側は金物を既存土台に取り付けて固定します。

固定用のボルト穴を開けて仮置き 

土台のコーナ部分はアリ継ぎでつなぐ予定で、とりあえず土台の一本にホゾ穴とアリ継ぎ仕口の加工をのこぎりとノミで行いました。墨付けとホゾ穴開けるのに数時間かかりました(-_-;)。アリ継ぎ部分は鋸と丸鋸を使用したので作業自体は早くできました。


猛暑のあとは雨続きでなかなか進みませんが、しばらくはノミを使う”刻み”作業が続きます。

2020年9月6日日曜日

基礎 コーナ部分のコンクリ打設

もう9月に入りました。小屋の前の桜の木の落ち葉が毎日デッキの上に積もります(-_-;)。 5日間ほどたちましたのでフーチング部分の型枠を外しました。


少し凸凹しています・・・

次にコーナの立ち上がり(既存の小屋の基礎と同じ高さ)部分の型枠を作成し組み立てました。手持ちに適当な材料無かったのでコンパネを2枚購入し120㎜幅で600×530㎜のサイズで作成。
型枠は120㎜のCセパを使用して組立

コーナ部分2個所
本日は手でコンクリートをこねて、型枠の中に流し込みました。労力を考え、一回当たり約30リッターほどの量を作成し、一つの型に3回~4回ほどに繰り返し流しこみました。腰にきます!!。本日1日で何とか2個所終了です。台風の影響で雨が心配なので雨仕舞をしておきました。
型枠にコンクリートが入った様子。一応アンカーボルトも埋め込みました。

いよいよ次は増設部分の”大工”さんをやります。