2018年7月29日日曜日

南西面 上げ下げ窓

来客などがありブログと作業少しお休みしていましたが、先週末にかけて上げ下げ窓の本体一か所完成しました。ガラスはG氏から譲ってもらいました。ガラスのカットまでやってもらい感謝感謝です。
外からの様子

室内側から半分開けた状態

全開状態
上窓のサッシは窓枠に固定しており、開け閉めできません。下の窓は左右に12mm角のレールを取り付けそのレールに下窓を差し込み上下させます。(サッシに溝を掘ってあります)
写真分かりづらいですが上窓のサッシの右側がレール

カーロックという金具で窓を止めます

何日か前から小屋の前の楢の木の下にカブトムシやクワガタの死骸(残骸)が落ちているのを目にしました。不思議に思いネットで調べてみるとどうもカラスが食べるらしいことが分かりました。 
食べられた残骸

2018年7月16日月曜日

窓サッシ材料取り

敷居用のヒノキ材は4mのものを3本入手していましたが上げ下げ窓2か所と両開き窓2か所には若干不足してしまいました。以前に購入したヒノキ材の残りが有ったのでそれも使用してなんとか必要な長さに切りそろえて材料取りが終わりました。
両開き窓用サッシ

上げ下げ窓用サッシ 2か所あります

上げ下げ窓はロフトと同じくレール方式で作る予定です。内窓はホゾ組で作成するのでネットの他の方の記事を参考にホゾを丸鋸台で切るための冶具(ガイド)を作成しました。ロフト用の物を作成した時は手のこでホゾを作成しましたがなかなか奇麗にできないので今回は丸鋸台利用予定です。

サッシホゾ切り用スライドガイド

床下収納口を切り開いたときの24mmの合板があったのでそれを利用、スライドレールでスムーズに送れます。

手洗い部分のスペースのラーチ合板にオスモカラー”ホワイトスプルス”色を塗ってみました。天井際が元の材料の色です。

2018年7月14日土曜日

再び窓作り

1階の床貼りも一応終えたので、ロフトに続いて1階の窓作りを再開しました。4か所の窓が残っています。(窓多すぎた・・・(-_-;))先日建材屋さんから入手した敷居用のヒノキ材を裂いてサッシの材料取をしました。節がほとんどないので切り裂いても(挽いても)曲がることはなく材料の違いを感じます。
厚さ4.5cm、幅12cm、長さ4mのヒノキ材を丸鋸と丸鋸ガイドを使用して3.3cm×4.5cmと3㎝×4.5cmの桟(サッシ)にします。4mもあるので結構疲れます。チップソーも交換しました。
真っすぐに切れました。最後はカンナで仕上です。

以前に取りつけていた窓に、開き窓の開閉角度調整器とラッチを取り付けました。
ヒンジ側に金具の先端を取り付けています。本当は窓の中央付近に取り付けた方が風の力に対して強いと思われます。しかし中央に付けると調整器の”アーム”が大きく室内側に飛び出ることがあります。室内側に網戸を取り付ける予定にしているので止む無くこのような取り付けになりました。
少し開けて固定した状態

閉じた状態

2018年7月8日日曜日

床貼りほぼ完了

排水パイプ、電源導入口の点検口と押入れの中の点検口の蓋と最終列の壁際の30mm幅ほどの部分を除いて床板貼りを終えました。

西面の様子

炉台の御影石部分は床板の幅が若干足らなかったので、窓の押し縁に使用した15mm角の手持ちの材料で縁を付けました。

炉台部分

残りの部分を済ませて次のステップとしては、よいよ1階部分の大きな窓を中心に作業を進める予定です。サッシ材料がなかなかなく、先日お世話になっている建材屋さんから敷居用の材料でヒノキの45×120×4000mmの板材を入手しました。これを挽いてサッシを作成してみます。

2018年7月6日金曜日

床貼り 点検口完了

点検口の作業が完了。ふたのフレームに切り抜いた床板を固定し取っ手の金具を取り付け
ました。

ふたの裏側はフレームに付属していた金具を固定し補強。


床板は15mmの厚さです。この補強だけだとなんとなく頼りなく、必要ならさらに補強をする予定です。開口部は600mm四方となり断熱も気になるところです。


本日で21列ほど貼りつけが終わりました。ようやく半分を終えました。まだ継続です。

2018年7月4日水曜日

入口灯と床貼り

ネットで注文した玄関灯用のブラケットが到着していたので、本日取り付けてみました。器具の方の電線はより線で屋内配線はVVFケーブルの単線です。接続は?圧着スリーブと端子台か・・・と一瞬悩みましたが単純にはんだ付けで作業完了

入口左に取り付けた玄関灯

点灯させてみました

床貼りはいよいよ床下点検口のフレーム部分にかかりました。点検口の位置は点検口のふたの部分の床板の加工がなるべく最小になるように位置合わせをしました。このためフレームにかかる最初の床板はフレーム部分で10mmほどカットしました。

狙い通りふたの中の一枚目の床板は幅の加工なしで位置があいました。

まだまだ床貼り作業継続です