S氏からは2台の矢立箱の製作を依頼されており2台目が完成しました。1台目はワトコオイルのミデァムウオールナットで塗装しましたが、2台目はオスモのクリアーで塗装しました。木目はクリアーの方が綺麗に見えるように感じます。
篤志から弓友会に寄付されるとの事
納品を祝いS氏と乾杯・・・ノンアルコールです!
自宅でL字型に配置できる分割型のソファーを長い間使用していましたが、家族の人数も減り大きなソファーが邪魔になりコーナ部分とそれに続く一つのユニットを小屋に持ってきていました。コーナ部分はほとんど役に立たずやはり邪魔になるだけなので、普通のストレートなものに改造することにしてチャレンジ中です。
コーナー部分 横に立てて改造試案中
ソファーは”ミシン”目のように沢山のステープルで留めて仕上げられています。
インテリアバールを使用してステープルの針を抜きます
数が多いので大変です(-_-;)
どんどん裸にしていきます。
二日掛かりで骨組みだけになりました。結構真面目に作られていました
左のような形に改造予定
湾曲しているものから、ストレートなものに改造するので骨組みの両端のみ再利用します。直線部分のものは新たに作成します。かなり長いU字釘で打ち留められているのでのこぎりで切断後U字釘を抜きます。
再利用部分の取り外し
上手くできるか不明ですが、ソファーの構造が良く分かりました。結構色々考えられているのだと感心しました。丁寧な作りではありませんがきちんと製作されたソファーでした。
季節はもう7月中旬、今年も林のなかのヤマユリが咲きました。昨年は何本もの株で花が付いたのですが今年は2株だけでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿