2021年9月26日日曜日

山椒の赤い実

 小屋の近くの林の中に沢山の赤い実を付けている山椒の木があるのに気づきました。折角なので粉山椒にしてみようと赤い実を採取しました。山椒の木のとげで手が傷だらけになりました・・・( ;∀;)

山椒の赤い実

黒いのがはじけた山椒の種

天日乾燥中

種を包んでいた皮をすりつぶして利用するそうです。皮の部分だけを選別するのでなかなか手間がかかりそうです(-_-;)

小屋のすぐ近くにできた太陽光発電施設の近くにリンドウの花が咲き始めました。木が伐採されて日当たりが良くなったせいか大きなリンドウの花や萩、薬師草などが沢山咲いています。

リンドウの花

萩の花

ヤクシソウ(薬師草)

こちらは別の場所に咲いていた吾亦紅

薪がどんどん積み上がっていきます(上からの写真)

















2021年9月19日日曜日

今日も薪割り

 雨の日が多く、なかなか薪割りが捗りません・・・(-_-;)。晴れた日は朝から一日薪割りでヘトヘトになります(笑)。玉切した松をまず片づけました。割るのは一日仕事でしたが積み上げ作業にもう一日費やしました。3kgのスチールハンマー(斧)はやはり重いですが桜だとほとんど一発で割れます。楢の木に比べるとたやすく割れてくれます

玉切した桜を全部割りました

保管スペースが満杯なので、昨シーズンに消費したものが積んであった場所を整理してそこに再度積み上げることにしました。

2×4材で制作した”パレット”を並べてその上に積み上げます

桜以外の古いものも割って積み上げました、すぐに満杯になりそうです





2021年9月12日日曜日

薪作り作業

 ずっと雨続きでしたが、ようやく晴れたので、今年の2月に切り倒し小屋の前に放置していた桜の木の玉切を行いました。小屋の作業で手付かずでした。

そのまま放置していた桜の木

玉切を行いました。太い木1本と細い木2本分です

細い枝もまとめてチェーンソーで40cmほどに切りました

今年伐採した桜以外にも3年ほど放置していたものがたくさんあり、一部を玉切して、斧で割りました。外側は少し”フケ”ていますがまだまだ薪として使えます。
スチールの薪割り用ハンマーもだいぶ年期が入ってきました

他にも頂いた原木がまだまだあるのでしばらくは薪作りに専念しようと思っています。
大量なので割った薪の保管場所が悩みです(-_-;)。


2021年9月5日日曜日

手洗いカウンター扉取付

 折れ戸製作で残っていた材料を使用して、手洗いカウンタ扉を製作、いつものようにオスモカラーで塗装して取り付けました。枠は27m厚のヒノキの間柱材を縦半分にカットし、12㎜の溝を掘りそこに105mm幅の板材をはめ込んでいます。


前面に扉を取付


合板と床材などに使用した板材の端切れが沢山あるので、比較的長い端材を利用して工具を入れる箱を製作しました。知らず知らずのうちに工具が増えてしまいました(-_-;)
分類して整理してみました。

ガラクタが増えていきます・・・