イケアのミニシンク
一週間くらい前に受領していたのですが、改めて中身の確認。排水用の部品も附属しています。排水用の部品にはオーバーフロー用の配管がありました。よくよくシンクを眺めてみてもオーバーフロー用の排水口が見当たりません??附属資料を見るとオーバーフロー用の排水口らしき絵と配管の方法が記載されています。
オーバーフロー配管の取り付け方法が記載されいる資料
受領したものは加工もれの物のようです‥・・シンクに貼られていた「QC Pass・・」とかいうシールが何ともかんとも・・・作業も開始したし、面倒なので自分でドリルで穴を開けることにしました。(泣き寝入り(笑))娘からもイケアのものは部品が足りなかったり結構いい加減だよと聞いていたのですがその通りでした。まぁ~コストが安いので割り切ることにします。キッチンのカウンタトップは松の集成材を使う事にしました。厚さ30mm、幅500mmで長さが4200mmもあるものがホームセンタで販売されていたので購入し1500mmの長さ2枚と残りの3枚に分割しました。
松の集成材を分割
2×4材でキッチンの骨組み作成中
1500mmと800mmのL字型で幅は500mmとなります。本日は時間切れでまだ継続作業予定です。
北面の窓から眺める隣の林が結構気に入っていたのですが、残念なことに広大な林をメガーソーラーにするらしく、先日測量会社の人から聞きました。・・残念です。
11月は孫の一歳の誕生日なのでプレゼント用にファーストシューズを作りました。本当は革から裁断して作りたかったのですが”時間”がないのでキットになっているものを購入し縫い合わせました。
白とヌメ革のツートンカラー
0 件のコメント:
コメントを投稿