2023年9月30日土曜日

包丁研ぎ 1

 刺身(柳葉)包丁の研ぎ直し請け負いました。刃渡り27cm位のものです。包丁をよく見るとかなり荒い砥石で研いだと思われる跡があり刃線が刃元の方で大きく崩れてくぼんでいます。


刃渡り27cmの柳葉包丁

光を透かして刃線の様子を確認

刃先には”小刃付け”のような感じで角度を付けて、かなりの研ぎ込みがしてあります。刃元付近が大きく研がれてしまったようです。

刃元付近の刃先の様子

ベルトサンダーのような工具があれば、一度大きく研磨して刃線を整えるのが良いのでしょうがそのような技も工具もありません。また刺身包丁なので引き切りが主体となるので刃元側の切り刃の幅が多少狭くなっても問題ないと考えそのまま砥石で修正する事にしました。
かなりの研ぎ込みとなるのですが荒砥石は150番のものしか手持ちがなく、これで刺身包丁をゴシゴシやるのは何となくためらわれ、1000番の中砥石で研ぐことにしました。柔らかい砥石なのですぐに中央がへこむため頻繁に面直しが必要です。

包丁を研ぐのと同じ時間、面直し砥石で”砥石を研ぐ”必要があります(-_-;)

中砥石での修正はやはり無謀でした。二日間(一寸大げさ)研ぎ続けてもまだ刃元やその他の部分に以前の研ぎ跡部分が残っておりカエリがでません(-_-;)。

刃先の様子

刃元 まだ以前の研ぎ跡が残っています

時間切れで次週に持ち越しです。


2023年9月24日日曜日

刃物研ぎ

 しばらく刃物類の手入れを怠っていたので、久しぶりに所有している刃物類の手入れを行うことにしました。新たに砥石台をありあわせのヒノキ材で製作。


水を入れたボックスの上に載せる砥石台

ボックスの上にセット

1000番の中砥を載せています

作業後はボックスの中に砥石類と共に収納

さっそく、ボロボロになった鉈を研ぎ始めました。荒砥で錆を落とし、欠けた刃先を修正し中砥での研ぎまでで時間切れで一旦作業終了です。鉈の先端部分が歪んで(曲がって)いて
砥石に均一に当たらず金槌で叩いて修正を試みたりで時間が掛かります。

中砥での研ぎの途中



2023年9月18日月曜日

あおり防止金物取付

小屋のある地域は冬になると強風が吹き荒れ、近くにある作業小屋の屋根一式やカーポートの屋根が飛ばされているのを何度も目撃しています。デッキ部分に波板の屋根を載せたので、強風に備えあおり防止金物を垂木、桟木に取り付けました。金具は軒先方向でも使えるタルキどめ金具とひねり金具の2種類を使用しました。

目立たないように金具に塗装を実施

小屋外壁に取付けた胴縁と垂木部分に軒先方向から金具取付

タルキどめ金具

垂木と桟木部分はひねり金具で固定

デッキの端に立てた軒先側の柱にも金具を取付


タルキどめ金具はすべての位置に取付けましたが、垂木と桟木部分のひねり金具はとりあえず一か所おきで、すべてには取り付けていません。
様子見です。






2023年9月2日土曜日

ダイヤトーン P610修理完了

 昨年の2月、8月に亘ってブログに投稿して以来そのまま手付かずでしたがようやく修理作業再開し完了しました。20数年ぶりに音が蘇りました。


ガスケットがボロボロになってしまったので1㎜厚程度の段ボールを元のガスケットの形状に合わせてカットし作成。
段ボールから切り出したガスケット

接着剤で糊付けし積層化

エッジは市販のスポンジを購入して加工してみましたが、スポンジの厚みや発泡度合いがオリジナルとはなかなか近くならず、結局ヤフーオークションで販売されていたものを購入しました。


購入したP610用スポンジエッジ

動作確認とコーンの芯だし(?)を兼ねてFMチューナーからのノイズ音源を接続して振動させた後、慎重にスポンジエッジをフレームに接着。コーンエッジとスポンジの接着前にも再度振動させて確認しました。フレームとスポンジはゴム系接着材を使用しましたが、強力なのでやり辛く、水性ボンドの方がやりやすいです。

コーンエッジとスポンジは水性のボンドを竹串を利用し全周接着

ガスケットはゴム系接着剤で接着、ガスケットは塗装実施してあります


接着完了後、元のスピーカーボックスに取付直して、真空管アンプを接続して動作確認、懐かしい音が蘇りました。