2021年3月27日土曜日

内装 廻り縁、クッションフロア貼付け作業

トイレ室内 天井際に先週、余り物の材料で加工した「廻り縁」もどきを取り付けました。

12mm厚の板材を幅30mmで加工し取り付け

床は近くのホームセンターで購入したクッションフロア(フローリングシート)を接着材で貼り付けました。
巾木も取り付け

東面には手洗いカウンターを設置予定

内側の”ドア枠”も取り付け


早くドアーを作って取り付けないと・・・土埃が舞い込みます。
来週は来客で作業はお休みです。




2021年3月21日日曜日

内装 窓枠取付、壁アク止め塗布

 ヒノキの間柱材を利用した窓枠の塗装が完了したので、組み立てました。単純にビスで四隅を固定です。


直角になっているか対角線の長さで確認

ピッタリとはなかなかいかず数ミリの誤差で妥協(-_-;)
窓枠固定時に必要ならスペーサを入れて再度挑戦です。

床と天井際に取り付ける巾木などを準備、小屋で使用した材料の余りものを加工し塗装。巾木は70×9mmに、天井部分は30×12mmで作成しました。
いつものオスモカラーで塗装

珪藻土を塗る壁の下地は石膏ボードの廃棄が問題なので、すべて合板にしました。合板の場合アクが出る可能性がありアク止め材を合板に塗布しました。石膏ボードに比べると手間もコストも物凄くかかります・・・・(-_-;)

アク止め処理剤 フジワラ化学

アク止め材1回目塗布中、施工指示では標準2回塗り

物入部分の扉には折れ戸を予定しています。折れ戸用の枠も固定しました。振り下げで垂直度合いを確認しながら作業しましたが、こちらも1~2mm程度の差(傾き)ができてしまいました。垂直を出すのもなかなか難しいです(-_-;)。

振り下げを使って垂直度の確認

まだまだ作業は継続です。











2021年3月14日日曜日

内装 下見板取り付け完了

 下見板を貼り付ける前にトイレ内のファンと室外のファン(臭突管)の配線を実施。トイレ入口でスイッチ操作できるようにしました。室内灯は手前の外からの入り口に設けました。

差込型コネクターを使用し配線

トイレ入口の下見板張り完了、暖気対流口も取り付けました。

入口からの様子

トイレ内には珪藻土を塗ろうと考えており、塗る前に床や窓枠、巾木などの取り付けを行う予定です。ドアの製作もそろそろ取り掛かりたいと思っています。色々時間がかかります。





2021年3月7日日曜日

トイレ内の作業着手

 簡易水洗トイレを仮置きし、位置関係を確認してみました。排水芯と壁からの位置はOKでしたが、給水管の位置が指示書通りでは、ちょうど間柱と筋交いの位置にドンピシャで少し逃げることにしました。

トイレを仮置きし排水芯との位置確認

止水栓取り付け位置の確認

施工指示書通りだと間柱にぶつかるため少しずらしました。
穴あけ加工したところ少し間柱に干渉(-_-;)
もっと思い切り逃げれば良かった・・・

トイレ室内の換気扇

冬は寒いので小屋室内の暖気を送り込むために木屋側(西面)天井付近に150φの穴を開けました。ファンを取り付けて強制的に送風(暖気)もできるようにしようと考えています。

小屋側にファン用の穴を開けました

こちらは入り口(部屋)部分への通風口(100φ)

色々細かい作業が続きます。