2021年1月31日日曜日

断熱材施工

 北面、東面、南面に断熱材を施工しました。旭ファイバーグラス工業のマットエースです。5坪分がワンパックになっていますが、ほんの少しだけ不足しました。後で何か埋め込む予定です。

天井及び北面の様子

東面 窓付近

防湿シートを床板の上まで引っ張り出して貼り付けています

次は天井作業を予定しています。


2021年1月24日日曜日

外壁杉羽目板縦張り

 残っていた東面の杉板の取り付けが完了しました。木裏を外側に向けています。コーナー部分は後で他の板で目隠しします。


窓は二か所の予定


北面からの写真

今後内装に専念する予定です。合板取り付けの下地として横胴縁(40×30㎜の桟木)を間柱に掘り込みをいれて取り付けています。

元々の小屋の土台、柱を利用して増設しており、小屋の土台と増設部の床、壁の部分に若干の隙間があるので床下に使用したスタイロフォームの切れ端や残り物を利用して隙間に詰め込みました。

スタイロフォームを隙間に詰めています

その後気密テープで目隠し

今シーズンの冬は寒い日が続いていますが積雪はほとんどありませんでした。本日(24日)小屋周辺は雪化粧となりました。







2021年1月17日日曜日

2021年 作業開始

2017年1月にプレカットによる木材で小屋づくりを着手してから早いもので丸3年経過しました。4回目の”仕事はじめ”です。さすがに1月に入り一日中零度近い日など寒い日が続き外での作業は長続きしません(-_-;)
増設部分の室内の間柱や傾斜天井部分の細かい作業を進めています。

軒桁と垂木の間の隙間を埋めるために面戸板を製作。ジグを作り屋根勾配に合わせて板材を角度切り。
ガイドが使えるように添え木を合板の上に固定

丸鋸の歯を3寸勾配の傾斜して板材を隙間の寸法にカット

換気のために面戸板に穴を開け金網を貼り付け

天井は傾斜天井にし、野地板の下に断熱材を入れる予定です。小屋と同じように換気のために段ボールのスペーサーで断熱材と野地板の間に30㎜程度のスペースを開けます。小屋で使用したものが沢山余ってしまったのでこれを有効利用です。

段ボールスペーサー この後グラスウール断熱材を取り付け

室内壁板を貼り付けるために間柱など下地を取り付け

トイレの中は合板を貼りつけ、その後漆喰仕上げの予定

先週は暖かな日が続いたので作業未完の東側の外壁の取り付け作業も開始しました。
土台の出っ張り部分に金属板を加工して被せてみました

追加でホームセンターから仕入れた杉板にオスモカラー ローズウッドを塗装