2020年12月27日日曜日

外壁板はり付け

 小屋東面から一旦取り外した壁板(下見板)を再利用で屋根部分と増築部の北面と南面(入口)に取り付けました。

継いでいる部分から雨が浸み込んでも屋根部分に流れるように、増設屋根部分の雨押え金物と壁板の継ぎはり部分の下に防水シートを貼り付けました。ルーフィングシートと防水シートで二重にしています。効果あるかどうか??ですが(笑)

防水シートはり付け

取り外してあった壁板を加工して取り付けました(継ぎ足し)

南面への壁板取り付け

北面への取り付け

臭突管のファン用と雨水給水用ポンプの電源コンセントも取り付けました

東面は材料をホームセンターから調達して取り付け予定です。下見板材料は全く同じサイズ(幅)のものがお店にはなく10㎜程広いものにしました。








2020年12月20日日曜日

防風・防水シート貼りつけ 継続

 寒波到来!雪が降りました。近くのソーラーパネルも雪で真っ白です。幸い大した量は積もりませんでしたが、毎日零度近い日が続き、外での作業は10分も経つと手がかじかんでしまいます。小屋の中の薪ストーブから離れられなくなってしまいこの一週間はあまり進みませんでした。



東面は窓枠部分を除いて胴縁の取り付けがほぼ完了しました。


南面(入口)胴縁の取り付状態。左端の柱部分を除いて完了

北面は完了しているので、次は外壁と内装に移れると良いのですが・・・とにかく寒いです。


2020年12月13日日曜日

防風防水シート貼りつけ

 先週は防風・防水シート貼りに着手しました。まずは土台の水切り板取り付け。独立基礎で床下がスカスカですので水切りの機能は不要ですが、小屋との連続性(?)と何より寸法違いで未使用の水切金物が残っていたので”格好付”で取り付けました(笑)。

土台水切り板取り付け

シートの取り付け。下部からさらに上部は脚立を使用してタッカーで固定しながら一人でぐるぐる巻いていきます。
シートを既存の小屋と一部重複させて貼り付け

屋根付近は勾配になっているため貼りながらカットするのは大変なのであらかじめ小屋の中で寸法通りにカットしたものを貼りつけました。土台や小屋との重複部、屋根付近は両面テープとタッカーを併用しています。

屋根勾配に合わせてあらかじめシートをカット

南面を除いて貼り付け完了

取り外しておいた既存小屋部分の壁板を再加工して取り付直しました

風で剥がれないように胴縁を取り付け

胴縁取り付けと南面の未完部分の作業が続きます







2020年12月6日日曜日

窓台及、筋交いの取り付け

 もう12月入ってしまいました。先月末から晴天の日が多く気温もそれほど低くなく作業日和が続いています。この一週間で防水シートを貼ってしまいたかったのですが、間柱の取り付けや窓台さらに筋交いの取り付けなど造作に手間がかかりシートまではとてもたどり着きませんでした。

東面には上げ下げ窓を二か所取り付け予定です。45㎜厚の間柱を使用して窓台をこしらえました。

窓台の製作

東面二か所に窓を取り付けます

北面には筋交いを入れました。西面は既存の小屋の構造体(柱、土台)に固定しているので特に何もしてません・・・・(素人判断)
筋交いは45㎜厚で90㎜幅の杉材を使用しました。筋交いを入れる部分の柱間の内寸を測りその比率で筋交いの先端を加工し固定は筋交い用の金物を使用しました。


両面からクロスで筋交いを入れてあります

屋根付近の間柱がまだ残っているので次はこの部分の作業が必要です。できれば防水シートまで着手ができればと思っています。