2020年6月28日日曜日

基礎工事 継続

雨の日が多く、なかなか作業が進みませんが、根切りで掘ったところに、穴掘りでてきた10㎝~15㎝程度の石を敷き込みました。



その上にC-40と呼ばれる砂利(砕石)を敷き詰めました。この砂利は昨年2月に小屋の周りに敷いた時の余りものです。


今後、晴れ間を見計らい、ホームセンターからプレート転圧機をレンタルして均す予定です。

2020年6月21日日曜日

増築部基礎工事 根切り作業

増築部の西側は既存の基礎を利用し、東側に新たに基礎を作製する予定です。南北は一間の長さで一応東側に続けて”コ”の字型にするつもりです。根切りの深さは42㎝程で掘りました。

東側

北側 穴付近

雨降りが多く、土も水分を含み粘土質なので結構な重労働です(-_-;)。まだまだ作業は続きます。

時々野良猫が林の中に現れることがありました。野良は人を見ても決して「ニャー」と鳴くことはないですが、先日珍しく鳴き声が聞こえたので不思議に思い、声のする方に行ってみるとなんと仔猫が四匹います。親が子供に鳴いた声だったようです。まだ仔猫だと思っていた猫がもう子供を産んだようです。生まれてから1か月以上の子ように見えます。



チェーンソーで製材した板を積み上げて雨除けのシートを被せてある所をネグラにしているようでしばらく様子を見ることにしました。


2020年6月14日日曜日

増築部基礎工事準備

ほとんど雨の日が続いた一週間でした。雨の合間に基礎工事を行う準備として”遣り方”もどきの作業を行いました。増築部分は1間幅で奥行きは1.5間程度の予定です。マンホール位置と敷地境界のことを考慮して奥行きは短くしました。便槽は縦型のBT-600Rを使用予定で、メーカ施工資料指示通りに行いましたがかなり大きめの穴で、できる限り基礎に近づいてと書いてあったので基礎とギリギリの位置です。ブロックで基礎を作る予定ですが、”根切り”作業を行うと崩れてきそうです・・近すぎた?どうしたものやら‥(-_-;)

トイレ増築部分

午前中の短時間に薪の整理も行いました。少しづつ薪の整理もしないと朽ち果ててしまいそうです‥ 玉切をして5年ほど経過したものを斧で割っています。粘り気がなくなっているのか木を切った直後より簡単にスパスパ割れます。節があったりするとやはり大変ですが・・
幅4m,奥行き2m、高さ2mの薪棚に2列目まで積み込みました

一昨年に植木屋さんの畑の木を処分したものを頂きましたがその残りもほぼ処理しました。
少しすっきりしましたが、他にまだまだあります(-_-;)

2020年6月7日日曜日

穴掘り 継続


穴掘り2日目。
初日は表面の黒土から少し粘土質で比較的楽に掘れましたが、2日目になると石ころが多く出始めました。

石ころを周りに放り出して掘り進みました
穴掘り3日目。
石ころが沢山出ていますが、土は柔らかくてスコップで掘り進めることが出来ました。
杉の木を梯子替わり

穴掘り4日目。
掘り進めると石がどんどん増えてきました。土も粘土質からだんだん砂のようなものに変わりました。丸い石が多いことと砂状の土であることから、この辺は扇状地だった場所で川のようになっていたのではないかと思います。

石が沢山出ます
穴掘り5日目。
かなり大きな石が出てきました。
何とか手で持ち上げて外に出しました

穴掘り6日目。
4個目の大きな石に遭遇、とても持ち上げられそうもないので三脚とチェーンブロックをセットし持ち上げました。

 当初は、穴掘り途中で大きな岩などにぶつかったらどうしようかと心配しましたが、幸い岩盤などの地層に遭遇することなく人力で掘り進めることができました。
掘り出した土の山

掘り出した石ころ


6日目でおおよそ直径1,350、深さ1,450 mmの穴掘りが出来ました。穴掘り作業はここで一旦終了し、次は増設部の基礎工事に移ります。