2018年1月19日金曜日

作業台の製作

昨日K氏により力作の作業台が完成しました。以前自宅のデッキと薪だなを製作した時の柱材の残りがありそれらを利用してもらいました。
これで玄関ドアーや窓の建具の製作が楽になりそうです。


小屋のコーナ部分、四隅全てに塗装した貫板を目隠しとして取り付けました。この作業はこれで完了です。東の隅は以前のブログで書いたように、南面に少し前傾していますがここは板をすこし傾けて取り付けています。(-_-;)



まだ足場の単管がとれません・・・・

2018年1月12日金曜日

餅焼き

ストーブも燃え始めたのでいよいよ玄関ドアーの製作を検討することにしました。
幅約1m、高さも2mほどの設計にしていますが、ホームセンターで入手可能な材料で製作するつもりで本日はホームセンターへ調査に行きました。なかなか最適なものがなくツーバイフォー材と天井板の残りのパイン材を組み合わせて作ろうかと思案中です。

午後はS氏が来訪、差し入れの餅と干し芋をストーブで暖めてお茶しました。
餅はストーブ天板ではやはり効率悪いので直接炉の中で焼きました。このストーブは上にきれいに煙が抜けてくれるのでドアーを開けても室内に煙が出てこなくご機嫌です!

ピーナッツ入りの餅で食感もよくおいしい餅です。

2018年1月8日月曜日

薪ストーブ火入れ

本日は資材の整理を行い、以前に手配していた外壁のコーナ(隅)に取り付ける板に塗装を行いました。付け柱のようなものでコーナー部を隠して見栄良くする目的です。本当は30mm厚のものを使用したかったのですが事情により12mm厚の貫板を使用。色はレッドシーダです
一回目の塗装で乾燥後に2回目を塗る予定
炉台は仮の枠を取り付け御影石がずれたり角を壊さないように保護しました。

午後2時過ぎにK氏が訪ねてきたので、まだ炉台のタイルの目地埋めしていない状態ですが力仕事をお願いし薪ストーブと煙突を設置してみました。ここまで来たのでどうせなら火をつけてみようということになり仮設のままではありますが本日初めて燃やしてみました。
改造後初運転のヨツールF3

自宅で使用しているSCANのものとは若干燃え方が違うようです。燃やし始めは少し戸惑いましたがそのうち大体の使い方会得できました。これから楽しみですがストーブから離れられなくなり作業が進まないのではと心配です(笑)。目地入れはストーブを乗せたまま作業予定です・・・

2018年1月6日土曜日

炉台製作

北面の壁で漆喰塗りを予定している部分のラスボード貼りはすべて完了しました。他の壁および床板を貼り付けて巾木などを施工した後で漆喰塗りとなります。
ラスボード貼り完了

本日は薪ストーブを設置するための炉台の製作を行いました。30㎝角の御影石を目地5mm取って4×4で並べます。御影石タイルの厚みは10mmで、床板15mmと同じツラにするために厚さ5mmのケイカル板を床の上に敷くことにしました。
1215×1215(mm)のサイズに加工し床板にケイカル板を固定

当初5.5mm厚のコンパネを予定していましたが近くのホームセンターではこの厚みのコンパネがなく、5mm厚のケイカル板があったのでこれにしました。5mm厚のケイカル板は結構もろく、加工中にポロっと折れたりしたので耐荷重大丈夫かと一瞬心配になりましたが、30㎝角のタイルで受けるので問題なしと考えそのまま使用しました。
タイルの接着はタイルメント社のマルチフレックスという接着材を使う事しました。

タイル用接着材とそのそばで売られていた目地用のヘラ

接着材塗りの様子

作業を開始したところ、この接着剤は想像していたよりはるかに粘度があり重く、ちっぽけなヘラではとても均一にこすり付けられませんでした。左官用の鏝の用意がなく、接着材の作業時間90分の制限もありホームセンターに買いに行く時間もありません。やむなく両手で小さなヘラを使い力の限り(笑)汗だくになりながらこすり付けました。しかも作業途中で気が付いたのですが一本で2平米使用できると思いこんでいたものがよくよく説明を読むと「一度の作業は2平米以内」という注意でした。正しくはこの2kg入りのチューブで1平米でした(-_-;)。床に置くだけなのでなんとかなると思いそのまま断行しました。
取り扱い説明書は事前に良く読みましょう!

接着材を塗り終えた状態
御影石タイルを接着
なんとか御影石のタイルを押し付けて並べるところまで作業完了しました。説明では寒い時期では完全に接着されるまで3日間ほどかかるとのことです。どうなることやら~
うまく行けば来週にはストーブを仮設置できそうです。

2018年1月4日木曜日

2018年作業始め

謹賀新年
2018年作業を開始です。3日の日は雪模様で小屋のある林も真っ白になっていました。
敷地へ入る道

夜中に降った雪で覆われています

屋根の上の様子 煙突周りに未だ雪止めをつけていません

昨年仕掛のラスボード(石膏ボード)の貼り付け作業の再開。ラスボードは塗り壁材が固着しやすいように窪みが沢山付いています。
ラスボード つなぎ目がかなり開いている(-_-;)

4日の午後にはK氏が手伝いに来てくれてボード貼りも加速して残り2枚となりました。

煙突部分も室内側からのカバーを取り付けました。