2025年6月15日日曜日

下屋拡張

 現在小屋前のデッキの東側半分にポリカ波板の屋根(下屋)を付けていますが、雨が降った時でも作業が行えるように屋根をデッキ全体(西側)に拡張する事にしました。既成部分に追加するので現物合わせで柱などの寸法確認を行いました。


拡張する部分の柱の検討

S氏から譲ってもらったレーザ墨出し器を使用して既成部分と柱の高さ(長さ)を確認し墨出しを行いました。
三脚が無いのと2m程の高さなので脚立を利用

墨に沿って柱を切断後レベルの再確認

軒桁は90mm角の材料を使用し既存部分からの繋ぎは加工が面倒なので相欠き+金物で行いその他は腰掛アリ継ぎ加工で実施しました。

腰掛アリ継ぎ加工

小屋前面の軒桁

入り口に”庇”を付けていましたが柱などが邪魔になるので悩んだ挙句取り外すことにしました。
接角取り付けた庇部分の解体( ;∀;)

垂木は12フィートの2X4材、桟木は45mm角の杉材を使用

少し離れたホームセンターでは12尺のポリカ波板を扱っていますが在庫数が足りないので発注していました。入荷の連絡をもらい軽トラで運べるように垂木用に購入した2X4材を利用して”キャリー”を作成し運んできました。

12尺波板搬送用キャリー

何とか本格的な梅雨シーズンに入る前に屋根をかけることが出来ました。

波板貼り完了













0 件のコメント:

コメントを投稿