2024年4月29日月曜日

井戸水ポンプ雨よけ

 簡易水洗トイレへ用の雨水供給に使用しているポンプが雨ざらし状態だったので雨除けと冬の防寒もできるように”小屋”を作りました。手入れなどを考慮して簡単に取り外せる構造にしました。

2X4材でフレームを作成

フレームとは別の桟木に野地板を取付”壁”を作成

上部ヒンジ使用、左右はネジ留めですがメンテ時開閉可能

上部はポリカ波板を取付完成です

先日取り付けた巣箱にシジュウカラが様子を見にきているのを発見しました。しばらく中にとどまり外の様子?を確認していました。巣作りをしてくれると良いのですが・・・

様子を伺うシジュウカラ








2024年4月21日日曜日

巣箱の取付

S氏に早く巣箱をかけないともう営巣しているよと言われ、慌てて掃除をした巣箱を取り付けました。昨シーズンはヘビにシジュカラの卵が襲われかわいそうなことをしました。


今回はヘビが登れないように桜の幹にビニールシートを巻き付けてみました。桜の木は迷惑でしょうがしばらく我慢してもらいます。

”ヘビ返し”
 昨年末から3月にかけて河原の柳の木を伐採し薪にするためにとりあえず小屋の敷地内に積み上げてあります。ふと見るといつのまにやら切断した柳の幹や枝からたくさんの”胴吹き”が出てました。若い枝ほどたくさんの葉が出ています。切られても尚生きようとする生命力の強さを見て、薪にして燃やしてしてしまうのが申し訳ない思いです‥‥(-_-;)


いつの間にか沢山の胴吹き

小屋の周りの道路際に小さな紫の花を発見しました。どうやら春に咲くリンドウで恐らく筆リンドウと呼ばれているものではないかと思います。どこからやってきたのかこの周りでは初めて発見です。このまま定着して増えると良いですが・・・

筆リンドウ?