2022年9月18日日曜日

室内用ベンチの製作

 オーデォラック製作と同じような手順でベンチをもう一脚製作しました。ベンチの座面,脚はチェーンソーで製材した楢の木です。ラックと同じようにホゾ、ホゾ穴寸法は24×46mmにしました。ホゾ穴の深さは25mm。ホゾは丸鋸を使い切り出しましたが平らな材ではないので大きめに鋸を入れ後はノミで所定の寸法になるように加工しました。

ホゾ作り 

反り防止と割れ防止を兼ねてヒノキ材を固定し、そこにホゾ穴加工です


脚を仮組した様子

いつもと同じようにレーザーで墨だしを行い手鋸でカット


座面の材は割れが結構酷いです(-_-;)

割れた部分に埋木とちぎりを入れてみました

ようやくテーブルとベンチが一対で完成です












2022年9月11日日曜日

オーデォラック完成

先週に引き続き、オーディオラックの製作です。 240番のやすりでグラインダーがけを行いその後リボスカルデットで塗装です。

1回目の塗装の様子

底面にはキャスターを取り付けました

2回塗りで塗装は完了し、オーディオラック完成です
乾燥後アンプとCDプレーヤーをセットしてみました

真空管アンプは発熱がすごいので棚の間隔は350mmほどあけてあります。







2022年9月4日日曜日

オーディオラックの製作

 三菱ダイヤトーンスピーカーP610の修理はスピーカエッジ用のウレタンスポンジの手配で滞っている状態ですが、またまた違うことに手を出しています。真空管アンプやCDプレーヤーをセットするために棚を製作することにしました。棚板は以前にチェーンソーで製材した楢の木を使います。幅広なものはないのですが凡そ30cm近く幅のあるものを3枚探し出し電動カンナで表面を均しました。ツーバイフォー材を棚の柱として使用します。

棚板3枚(長さ95cm)と柱に使う2×4材(6Fのものを4本にカット×2)

節穴があるので埋めます

適当な枝を加工して埋めました

棚板と柱はホゾ継とし、トリマーを使用して2×4材の柱の両端にホゾ加工しました

ホゾ穴加工用のジグを作成し、トリマーで棚板にホゾ穴を開けました

トリマーで底板に開けたホゾ穴、深さは25㎜程です

真ん中の棚板は上下貫通です
上と下からトリマーで加工しましたが割とうまく位置が合いました

底板に柱を仮接合

二段目を仮に載せてみています

仮組、寸法確認で真空管アンプを2台並べて見ました
一番上の段にはCDプレィヤーとチューナーなどを置く予定です
今後塗装を行います