2021年4月25日日曜日

トイレの設置

 壁塗りも終わったのでいよいよトイレを設置しました。リクシル社のトイレーナーRと言ものです。まずは排水ソケットを取り付けます。ここでとんでもないミスをしていることに気が付きました(-_-;) 

導入チーズにφ114の導入パイプを取り付けずに床位置を決めてしまいました。以前に記載した、タンク設置の失敗でその時は床が高くなってしまうと思っていたのですがいつのまにか忘れて、逆にほとんど導入チーズの位置に床を合わせてしまいました(低すぎる?)。残っていた長さ300mmのパイプを床から10㎜程飛び出す長さで(短く)カットしチーズに挿入・接着して排水ソケットを取り付けました。あとはウンを天に任せて・・・(笑)

排水ソケットを取り付け

排水ソケットに合わせて便器を固定

便座もとりつけました。一応ウオッシュレットです
後でポンプを取り付ける予定です

臭突管も取り付けました、右は井戸ポンプで雨水を利用する予定。

トイレのタンクに配管を行いました。給水管を壁から出して止水栓を取り付けさらに洗浄用のノズルを取り付けるためにチーズを使用し分岐し、ノズル用の止水栓を取りけました。
止水栓の入り口はテーパーネジで出口は平行ネジ、チーズはそれぞれ平行ネジです。
このためノズル用の止水栓には平行ネジからテーパーネジに変換するものが必要でした。

平行ネジの篏合はパッキンでテーパネジにはシールテープを巻きます
写真真ん中は平行ネジからテーパーネジのジョイント部品

タンクまでの配管完了


陶製の手洗いボールです

雨水タンクからの配管とようやくドアー類に着手予定です。

2021年4月18日日曜日

内装 壁塗り

 窓の額縁やカウンターの取り付けが終わったので、トイレ室内の壁塗り開始です。まずは壁材が垂れて汚れないように床に養生シートを貼りつけました。



巾木やコンセント部分などにマスキングテープを貼り付け

壁材はフジワラ化学の珪藻土というものです。
ビニールの袋に入っていてちょっと使いずらいです

指示に従い棒で攪拌

上から鏝で塗り始め、ラフ仕上げにします

丸一日でとりあえず鏝塗り完了

トイレ入り口からの様子

もう少し厚く塗りたかったのですが1缶で足りるように塗りました。まだまだ作業は続きます








2021年4月11日日曜日

内装 照明取り付け他

 4月に入りもう11日です。今年の桜は例年より早く林の周りの山桜ももうピークを過ぎた感じです。来客などでしばらく作業は中断していましたが、久しぶりに再開しました。天井にオーデリック製の傾斜天井にも取り付け可能な小型LEDシーリングライトを取り付けました。

傾斜天井取付可能LEDシーリングライト

トイレ内は60W相当のLEDランプです

トイレ内手洗いコーナーのカウンターを近くのアウトレット材木店で仕入れた杉の集成材で作成します。材料をカットし仮に置いてみました。

カット後いつものようにオスモカラーを塗装(床用のクリアーを使用)しました。塗料は小屋で使用したものの残り物を使っています。3年位経ちますが問題ないようです。ウッドステインプロテクタの方はすぐに変質してしまいます。

1回塗りの様子(2~3回塗り予定)

ヒノキの間柱(105×27mm)を半分にカットし窓枠に取り付ける「額縁」用のL字材料を加工しました。
トイレ室内側窓の額縁用チャンネル

丸鋸を使用してL字に加工しています

壁板材の端切れでS氏が巣箱を作ってくれました。時期的には少し遅いようですがさっそく桜の木に取り付けてみました。ひもで固定しています。

巣箱の入り口は28mmの丸穴だそうです