2019年2月24日日曜日

砂利入れ完了

いよいよ砂利入れ作業開始です。前日に建設機器レンタル会社からショベルカーと2tダンプカーをレンタルし小屋まで運搬しました。

無事小屋まで運搬

さすがにショベルカーの操作まではできないので、T氏のご子息K君に作業応援をお願いしました。K君は以前建設関連の仕事の経験があり慣れた手つきで作業開始です。

荷台からショベルカーを降ろします

砂利は幸い近いところに採石場があり、ダンプで8往復し運び込みました。おおよそ20㎥(20立米)ほどになりました。ショベルカーで均し、K君所有の転圧プレートで整地です。

小屋前の様子  デッキ製作予定エリア


道路から小屋進入路の様子

作業後、ショベルカーを荷台に収納

収納完了
機材借用及び返却時にはS氏に軽トラを運転してもらい足を確保しました。K君、S氏応援ありがとうございました。これで雨降りでのぬかるみ解消できそうです。


2019年2月16日土曜日

小屋進入路の整備着手

以前にもブログで触れましたが、雨が降ると小屋の前に水たまりができます。基礎工事の折にコンクリートミキサー車が入ったために地面の柔らかな部分は窪んでしまっており、雨が降るとこの部分がひどくぬかるんでしまいます。半年ほど前、K氏に測量してもらっていますが、小屋の前の部分と道路際では約40cm程の高低差があり、道路側が低くなっていまが、途中小屋前より10cm程盛り上がっている部分があり道路から小屋までの進入路を見ると”太鼓橋”状態になっています。この盛り上がり部分を均し水が溜まらないようにした上で道路から小屋までの進入路にぬかるみ防止のために砂利を敷詰めようと計画しています。

道路側から見た進入路の様子、手前の楢の木付近が盛り上がっています


盛り上がっている部分には地上付近に根っ子が張っており邪魔になります。
根っ子付近を掘り、邪魔にならないよう途中で裁断、この後土地を均すときに根を取り除くつもりです。

掘り起こし根を裁断しました

先日ホームセンターで小型のLEDシーリングライトを購入したものを本日洗面スペースに取り付けてみました。
小型のものですが狭いスペースではちょっと明るすぎる感じです(-_-;)



2019年2月8日金曜日

手洗スペース 天井貼り

傾斜天井に使用した天井板の残り(端切れ)が沢山あったので手洗いスペースの天井に貼りつけることにしました。天井板を取り付けるために周りと真ん中に桟木を取り付け。

真上に見上げた様子

残り物の端切れのため半間の長さに足らないものが殆どなので適当につないで貼りつけてあります。この後”廻り縁”として桟木を細工して取り付ける予定です。

2019年2月3日日曜日

ロフト窓 金具取付完了

早いものでもう2月です。ロフトの上げ下げ窓の金具を取り付けるためにまずラッチ部分の受け口を窓枠にノミで掘り込みました。



さらに、先日作成した金具(約16×50 mm)に合わせて1 mmほど掘り込み受け口の補強として取り付けました。



窓にカーロック金具を取り付け、その後窓を上下させ位置調整しながらレールを固定。


3か所ある上げ下げ窓の金具取付を本日完了しました。
作業を見越してレールは今まで固定せず、仮止めしていたのですが、以前強風で窓が吹き飛ばされたことがあり、今回完全に固定したので安心です。上げ下げ窓は閉じた位置と全開の2か所です。本当は中間の位置も考えていましたが手間が掛かるので止めました。どうしても必要と感じたら後で作業するつもりです。