2018年4月28日土曜日

室内壁板貼り完了

西面の壁板および天井際でやり残してあった壁板をすべて貼りつけました。そのうちコーナー部や天井、床との接合部分に見切り材を取り付けて見栄えをよくする予定です。
西側の壁に杉板を貼り付けました

以前に天井際を残していましたが本日すべて貼付けました


2018年4月26日木曜日

キッチンパネル貼付け

本日は、やり残していたキッチンパネルの貼付けとレンジフードの取り付けを行いました。キッチンパネルには電源コンセントやスイッチを取り付ける角穴とレンジフードからの排気ダクトを取り付ける丸穴をジグソーやマルチツールを使用して開けました。その後施工マニュアルに従いパネル裏面の周囲と中央に仮止め両面テープを貼り、その間に接着剤を塗布し位置確認しながらエイーヤーで貼りつけます。
仮止めテープ貼りと接着剤を塗布するS氏とK氏

パネル貼付け後レンジフード取り付け金具を固定するS氏

取り付け完了した浅型レンジフード

排気口にはフレックスダクトを使用して接続予定です。



2018年4月22日日曜日

西側壁作業着手

西側壁付近にはミニキッチンと換気扇などを取り付ける予定にしています。ミニキッチン用に換気扇を色々探しましたが、結局浅型レンジフードを取り付けることにしました。キッチン部分は耐熱と汚れを考慮し石膏ボードを下地としてキッチンパネルを貼り付けます。
レンジフード取り付けのため補強材を取り付け

キッチンの高さ(約850mm)まで腰板(杉板)を貼り付け

キッチンパネルの下地として石膏ボード(9mm厚)を貼り付け

S氏、K氏に応援をもらい作業しましたが、時間切れでキッチンパネル取付は次回の作業としました。


2018年4月12日木曜日

シラキの芽

本日は久しぶりにS氏とK氏が来訪
完成した窓から外を見たS氏がシラキの芽があるというので窓から撮影(ピントが外れていますが・・・)
シラキの芽 窓から撮影し切り抜いた写真

北東角の両開き窓は周りの飾り(額縁)も取り付けてほぼ完了です

室内側
夕方林の中を散策してみました。シラキの他にタラの芽も見つけました
山菜シーズン到来です

2018年4月8日日曜日

窓取り付け

窓サッシを塗装し、3mm厚の透明ガラスを入れて取り付けました。小さな窓ですが製作から取り付けまで時間が掛かります。まだ周りの”額縁”の加工と取り付けが残っています。
真ん中には隙間隠しの板が取り付けてあります

内部からの様子
取っ手の金具は付けましたが、まだラッチ等の金物の選定と取り付けが必要です。

2018年4月5日木曜日

窓製作

加工したサッシをフィニッシュネールとボンドで固定してフレームを組みたてました。
ボンドは耐水性のあるものを使用

組み立てたものを試しに窓枠に乗せてみました。全体で4mmほど隙間が開く予定でしたがピッタリです。従って開きません(-_-;)。またS氏に指導を受けそうです・・・・。


カンナをかけて少し調整します。試しに作ってみましたがうまく行きそうなのでこれをそのまま取り付けることにします。杉は柔らかいので細工は楽です。

2018年4月4日水曜日

窓着手

もう4月に入りこの辺りも桜が満開となりました。所用もあり、あまり進展はしていませんが先月末から窓の検討も並行して進めています。

一番最初にS氏から頂いて取り付けた窓ですが、昨年の長雨と高温のために窓の外側のサッシ部分にカビが生えて汚らしくなってしまっていました。そこで乾燥している今の季節のうちにと思い窓部分を取り外しサッシをグラインダで奇麗にしてからオスモカラーで外側部分のみですが塗装を施しました。
カビで汚れてしまったサッシ

グラインダーで奇麗にしました
オスモカラーのレッドシーダ色を塗装
再度取り付けた窓
木製サッシで窓をDIYしようとするとサッシの材料の入手が一番の問題です。近くのホームセンターなどでは構造材などは手に入りますが建具用として使える曲がりや反りさらには節の無いものなどは入手困難です。檜の板材や集成材を切り出してみましたがなかなか真っすぐなものにはならず反ってしまうものが大半です。杉の角材などであれば比較的入手は楽なので色々探し回り、プレナー仕上の杉の桟木を見付け試しに購入してみました。30×40 mmのものと36×45 mmのものです。この中から選別して使用する予定です。
太い方は外部の額縁用に使用するつもりです。
再度カンナで仕上げてまずは一番小さい両開き窓の試作をしてみることにしました。構造は一番簡単なものにしてガラスは押し縁止めとします。
ガラスを収める部分は12mm幅でルータにより溝を切りました。コーナは相欠けとしました。押し縁は12mmの角材の予定
並べてみた様子