2017年10月23日月曜日

断熱用グラスウール施工

2週間近く更新していませんが、小屋は断熱材の施工で地味な作業が続いています。「天井か窓か」と考えていたのですがその前に断熱材の施工を完了させようと計画変更しました。
天井部分のグラスウールの状態

壁の部分
薪ストーブの煙突を壁出しで検討していましたが、煙突の複雑さやネットの記事を読んだりして結局屋根出しに変更することにしました。このため天井への煙突穴(野地板と屋根の加工)の作業が必要となり、この部分と断熱材の施工と並行作業です・・(-_-;)

季節はどんどん移ろいで行きます。単管足場のパイプ付近にりんどうのつぼみ発見です

一年半程前に仕込んだホダ木からしたけが3個でました・・・たった3個でした(笑)


昨日から台風で大雨と強風です。本日朝林に来てみたところ敷地内の枯れた松が風で倒れ電線に寄り掛かっていました。早速東電に連絡・・
北側の林の中でもナラの木が折れています。
電線に引っ掛かっている枯れた松の木(見上げて撮影)
林の中で幹が裂けたナラの木

台風が来るからと、前もってK氏が窓部分にプラダンを丁寧に貼り付けておいてくれたのですが、西側は風が強く吹き飛ばされていました。止む無く内側からコンパネを打ち付けておきました。その他ブルーシートを外して地面に伏せたり朝いちばん慌ただしく作業しました。・・(-_-;)。応急処置をして本日は「お勤め」に出かけます。明日まで不在。
何とか持ちこたえますように・・・・


2017年10月6日金曜日

地盤測量

資材運搬で重量のトラックが入ったりしたので、小屋の前の土地がかなり窪んでしまい降雨時には雨水がたまりぬかるんでしまいます。
小屋前ぬかるみの箇所

ぬかるみ対策で砂利や土を入れて整地する積りですが、もともと土地は平らではなく少し傾斜や窪みがあるのでK氏に依頼して地盤の測量をしてもらいました。

レベル測定中のK氏

測量結果をまとめて今後雨水の排水を考慮して整地を考える予定です。土方作業が待っています(-_-;)

2017年10月5日木曜日

紙細工・・通気スペース

屋根野地板との通気スペーサーの端部、面戸板換気口部分のダクトを残っている段ボール製通気スペーサーを加工して取り付けました。
段ボールの端をL字型に加工

右側が加工したものを取り付けた状態

通気スペーサー取り付け完了

早速練習を兼ねて断熱グラスウールを一つ取り付けてみました。天井なので下に落ちないよう押さえながらの作業で大変です。
試しに取り付け
次の工程に移る予定ですが、窓を製作するか天井を貼るか思案中です。

2017年10月4日水曜日

薪ストーブ煙突掃除

10月に入り朝晩冷える時期となりました。小屋ではなく自宅の煙突ですが、本日はシーズンに備えて煙突掃除を行いました。掃除前の煙突の内部を炉内にカメラをいれて撮影しました。かなり煤がたまっています。昨シーズン約7カ月間の使用です。

煙突内部(炉内から撮影)煤がたまっています

梯子をかけて屋根に上りブラシで掃除をします。かなり急な勾配の屋根でもあり地下足袋を履いて作業です。
地下足袋で作業

煙突トップを外しそこからブラシで掃除(約4mの長さ)

掃除後の煙突内部の様子

無事掃除を終えることができました。これで今シーズンもストーブライフが楽しめそうです。