2017年8月27日日曜日

北面壁板取付

あっという間に8月も終りに近づきました。7月から8月にかけて雨降りの日が多く、またお盆のお休みもあり作業はあまり捗りませんでした。ブログの更新もしばらくお休みでした。今日までの状況をUpします。

北面(後ろ側)の壁板取り付けがほぼ完了しました。いよいよ残ってる前面の板取り付けに取り掛かります

窓の額縁の上側を取り付けその上には寸法違いで未使用であった土台水切りを取り付けて雨除け(水切り)にしました。色が黒でエッジも金切りバサミでカットしただけなので少し格好悪いですが・・・有効活用です(-_-;) 窓本体はもう少し後になります。

壁出し煙突のメガネ石部分も自製の水切りを金属プレートの上に取り付けました。

サブロクサイズのトタン板を切り出し角材を利用し折り曲げて加工です。

窓枠の額縁取り付け用に耐水性のあるタイトボンド(米国製)を購入しました。
使用時はキャップを上方向に引き上げ、使用後は下げてもとに戻すだけで、キャップなどを閉める必要もなく非常に作業性の良いすぐれものです。



2017年8月6日日曜日

窓枠取り付け

2か所の両開き窓用の窓枠を製作し、オスモカラーで塗装しました。雨降りが多く雨の合間を見て作業です。
窓枠と戸当たり材の塗装

所定の場所に窓枠を取り付けてから、戸当たり部分として厚さ20mm、幅52mmの板を接着とフィニッシュネールで固定します。外側面には窓枠内に溝を掘りそこにシリコンを流し込み防水処理しました。
戸当たり部材の固定

窓枠の外側部分はシリコンでコーキングし、さらに防水テープで窓枠のふちをシールしています。テープの耐用年数は?ですが・・・・
外側の防水テープ(黒色のもの)の様子

北面と西面の窓枠取り付の様子

窓の本体はとりあえず外壁を貼り終えてから製作予定です。開口部はプラダンなどで塞いでおく予定です。

2017年8月2日水曜日

メガネ石取り付けと窓枠作成

薪ストーブ用の煙突を壁出し方式で取り付けるためのメガネ石をネットで発注。昨日入荷したので本日メガネ石用の枠を作成しメガネ石を取りつけました。メガネ石はホンマ製の物を購入しました。Φ200用で壁の厚さ以上の幅という事なので幅150mmの物です。
枠の中に納まったメガネ石

作成したものを早速壁に取り付、枠は外側に約30mm飛び出るようし、外壁の壁板と同じ面になるようにしました。
室内側から撮影 SUSの黒いカバーも取り付け

室内には両開きの窓を三か所取り付る予定ですがとりあえず試しに一か所の窓枠作成に着手しました。色々失敗しながら作成中です・・・・

105mm幅の窓枠に室内側(網戸)と外側の戸当たりを兼ねて枠中に20mm厚の板を52mm幅で貼り付けます。