単管で薪棚を作り一部は物置スペースにしていますが、奥行き2mほどに対して屋根は7尺の波板を使用したため雨だれが壁に直接落ちてしまいます。金属屋根材が余っていたのでこれを使用して小さな庇部分を追加しました。
壁に雨だれが当たらないように庇を追加
物置スペース以外は材木や薪を収納していますが、こちらも雨だれの跳ね返りなどで地面の近くの(下の段)のものは傷んでしまうのでこちらも庇を追加することにしました。3mほどのスパンを二か所の”腕”で支えるのであまり大きなものは付けれなく出幅35cm程度のものにしました。
下の方の薪が腐っています
45×36㎜の桟木で枠を作成し、既存の屋根の下の桟木と単管に取付けた腕で固定しました。屋根材は以前G氏から貰った丈夫なビニールシートをカットし木ネジ及びタッカ―で貼り付けました。
庇部分の加工
ビニールシートを貼り付けた状態 北面から
南面からの様子 強風で吹き飛ばされるかもしれません・・(-_-;)